SBI創立70周年記念講演会
三木 義一 氏消費税のいろは

全国各地からのご参加ありがとうございました
6月15日に開催されました三木義一青山大学名誉教授によります「消費税のいろは」講演会は盛況の内に無事終了致しました。同時配信された当サイトから札幌、新潟、東京、静岡(グループ参加含めて)、名古屋、奈良、兵庫からご参加頂きました。ありがとうございました。ご講演内容は次の順で行われました。
- 1989年に導入された消費税
- 国による「保険料」と「税」の使い分け
- 間接税と直接税の納税義務者とは
- 消費税は自動税源拡大装置
- 多段階課税になったその理由
- 決定的に重要な「仕入税額控除」
- インボイス導入で厳格徴税の流れ
- 消費税の税務調査は要注意
- 消費税の致命的問題は「逆進性」
- 「給付付き税額控除」の早期導入を
今回のご講演は<消費税を一から見直す>ご講演となり、講演録をプリントアウトできるようにしています。より詳しくは当サイトの<へッドライン>の記事をご覧下さい。

【無料】セミナー・講演会
SMALL BUSINESS INSTITUTE JAPAN
事業承継、社会保障、税制、イノベーション
中小企業のあるべき姿を構想し、提言し、実現します
中小企業研究所は70年以上にわたり、時代に即した中小企業の研究や政策活動を展開する、実践型研究機関です。
中小企業や個人の事業者、弁護士、税理士、社会保険労務士および大学教授などが協調し、
中小企業の問題の究明と解決、ならびに新時代におけるそのあり方を構想する、
テーマ別のワーキンググループ・研究会を開催。
中小事業者にまつわる国、地方公共団体の政策につなげるべく、鋭意活動しております。
テーマ別ワーキンググループ・研究会ご紹介 & 活動記録
2022年のテーマは、中小企業の「事業承継」と「社会保障」及び「最低賃金」です。また大きなテーマとして「税の根本問題」も、調査・研究を行います。
「事業承継WG」では、引き続きヒアリング調査を行い、具体的な参考事例を随時公開していきます。
「社会保障WG」では最低賃金の対策、新たなセーフティネット構想の提言などに取り組みます。
「創発研究会」では中小企業における新規構想から事業チャンスに繋がる可能性を探ります。
「税制研究会」では「税の根本」の調査・研究を行い、消費税などの喫緊の課題にも取り組みます。

ヘッドライン&ニュース
VIEW MORE-
ヘッドライン
SBI創立70周年記念講演会 「消費税のいろは」 三木義一氏による講演録
6月15日の三木義一青山学院大学名誉教授によります「消費税のいろは」講演会は全国からの参加者で盛況の[...]
-
ニュース
小前和男SBI理事長、河口俊(一社)静岡中小企業研究所専務理事、橘悦二ティグレグループ代表との懇談で連携促進が確認された
2022年10月13日、ティグレ東京本社を訪れ、(一社)中小企業研究所(略称SBI)と(一社)静岡中[...]
-
注目レポート
「インボイス制度」理解と対応はそれなりに進んでいるが、デジタル化は進んでいない
「インボイス制度に対応済み」は約4割保存方法は「紙」がメイン 2022年10月、(株)滋賀銀行のシン[...]
-
注目レポート
給与のデジタル振込、2023年4月から解禁されます ~本人の同意が条件で100万円が上限~
本人の同意が条件で100万円が上限 2022年12月号「スペシャルトピックス」(発行:独立行政法人労[...]
SEMINAR・LECTURE【無料】セミナー・講演会
中小企業研究所では、中小企業政策、地域産業振興などに関する公開研究会、セミナー・講演会を開催しています。
当会では、研究所の活動と提言をまとめた中小企業および小規模企業「白書」についても詳しくご説明。
会員以外の方も無料でご参加いただけますので、お気軽にご参加下さい。

入会のご案内
中小企業研究所の活動は提言となり、中小企業にまつわる政策に反映されます。
その場に参加することで、来るべき将来の経営環境と政策を予見し、先手を打った経営戦略を取ることが可能です。
ご入会者さまは各活動へ参加して頂けることはもちろん、当研究所より中小企業に関係する各種最新情報を積極的にお届けいたします。
いち事業者として、かつ日本全体の中小企業環境を担う者として、共に活動しましょう。
お問合せ、お申し込みを歓迎いたします。